SSブログ

品番 #36432 #40850 [marklin]

今回は、ドイツ鉄道(DB AG)クラス232形、ニックネームが"Ludmilla/リュドミラ(ロシア語圏・ブルガリア語圏での人名のようです)"と呼ばれてる、重量級ディーゼル機関車です。機番は232 357-4です。

この機関車について、いろいろと調べてみました。元は東ドイツのクラス132形です。東ドイツ時代、クラス132は、非電化路線の急行列車や、重量が1800〜2200トンの石炭または石灰列車など、高速または重いもの全て牽引していたそうです。機関車自体は、ウクライナの会社ロコモティフ・ファブリーク・ヴォロシロフ・グラード(現在のルガンスク)によって製造されたようです。ユニットは旧ソビエト連邦から東ドイツに輸出されたようです。東ドイツの話がでてきましたが、1989年11月9日のベルリンの壁崩壊の数年後、1995年前後の姿を模型化しているそうです。

このビデオでは、この機関車が途中から客車を牽引しています。客車のほうは1976年頃姿を模型化しているそうです。時代設定がズレていますが、そこはヒストリック・トレインの設定ということで。



本機は、2018年の新製品です。機関車は、mfxデジタルデコーダーが備わってます。しかも豊富なサウンド機能を備えていて、ビデオ内でも、いくつかのサウンドを聞くことができます。とてもスムーズで、静かな走行が可能です。トリプルヘッドライトとデュアルレッドマーカーライトは、進行方向に応じて切り替わり、デジタル操作で個別にオフにすることができます。

DSC_6446 1


ここからは、東ドイツの客車セットです。品番は#42980、客車5両セットです。

この客車セットは、Inter-Zone Express と銘打ってます。Y/B70、このタイプの客車は、1980年代まで、ベルリン-西ドイツ間のトランジット列車、東ドイツ連邦共和国(ゾーン間列車)、その他の国際長距離列車の優先車両となっていたようです。同じタイプの客車は、チェコスロバキアとハンガリーのMÁVにも導入されたようです。

たぶんですが、Y/B70の70は、1970年の70のようです。


2016年の新製品です。メルクリンが発売している客車セットですが、製造元はTillig社です。コラボ企画、またはOEMというものでしょうか。最近ですとPiko社とコラボ商品があるようです。

近年、メルクリン社が東ドイツモデルをリリースしだしているので、商品展開というか、その一環でコラボ企画していたんでしょうね。

先ずは、#42980-01です。屋根の断面形状が、独特です。中央が尖がってます。

DSC_6487 1


#42980ー01は、荷物室と2等の合造車です。

DSC_6484 1


#42980-2は、2等車です。

DSC_6483 1


#42980-3も2等車です。基本的には、#42980-02と同じです。

DSC_6481 1


#42980-04は、1等と2等の合造車ABmeです。

DSC_6480 1


そして、#42980-05は、食堂車です。全長が短いのが特徴でしょう。Y/B70とは系統が違うようです。

DSC_6479 1


食堂車の反対側、左右のサイドで窓の形や数が違います。食堂車ならでは、ですね。

DSC_6489 1



ということで、元東ドイツのディーゼル機関車が牽引する、東ドイツの客車列車でした。


View most interesting 'Märklin' photos on Flickriver


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品番 #3022 [marklin]

今回は、ドイツ連邦鉄道(DB)クラスE94形、貨物列車用電気機関車で、機番はE 94 276です。動画の冒頭、1964/65年のカタログ表紙を載せましたが、表紙を飾っているのがこのE94 276の姿です。またこのカタログのE94には、新製品である「New」が記されてます。プロトタイプは必然的に1964年より前の姿を模型化したことになります。

なおこのモデルは、最近の60年代/70年代の製品復刻シリーズのメルクリン・クラシックではありません。自分でデジタル化をしています。

プロトタイプは、カタログによると、4400馬力、最高速度90km/h、総重量120トンだそうです。




この模型が1964年製として、本記事が2023年なので、約60年も前に製品化されています。とても古いモデルです。保存の仕方にもよるとは思いますが、塗装の状態は良好です。ズシッと感じる重量感はダイキャスト製ボディーのなせる業ではありますが、ルーバーのあたりの型の彫り具合がとても綺麗で、好きなポイントです。

DSC_3599 1


自分でデジタル化しているので、走行もとてもスムーズです。スローも効きます。ほかの古い機関車をデジタル化すれば、とは思ってますが、アナログ制御も好きだし、かなり迷ってます。デコーダー類も、そこそこお値段しますし。

DSC_6425 1


前回アップした、品番#30110、E44とは同世代の製品だと思います。ただ、E44は背が高く、縮尺的には87分の1とは呼べない姿です。1964年のカタログには、「True to scale」と書かれていて、スケール通りの縮尺への挑戦を始めたようなことが書かれてます。E94が表紙を飾った理由だと思いますし、メルクリン社の歴史の一端を見たような感じで、興味深いところです。なお1964年のカタログには、E44は掲載されていませんでした。

DSC_6438 1


色んな貨物列車を牽引して走行している姿は、とてもいいです。でも、あまりこの機関車の時代とズレてない感じの貨車を選ぶのは必要ですね。

以上、DBのグリーン塗装スキーム、E94電気機関車と貨物列車でした。




View most interesting 'Märklin' photos on Flickriver


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品番 #30110 [Primex]

今回は、ドイツ連邦鉄道(DB)クラスE44形電気機関車です。"ボトルグリーン "と呼ばれる塗装仕様です。機番はE 44 025、1960年頃の姿を模型化してます。プロトタイプは古いですが、2019年度の新製品です。

60年代/70年代の製品復刻シリーズのメルクリン・クラシックです。プリメックスのブランド(廉価版)の発売開始から50年アニバーサリー「Primex 50 Years of Primex 1969-2019」として企画されました。

製品は現代版でmfx Digital仕様版で登場しました。クラスE 44形電気機関車と合わせて、「ブリキ製」客車・品番#41920も同時発売されてます。

こちら動画です。牽引されるのは、今回同時発売の品番#41920以外も登場します。



古い製品を忠実に復刻しています。左隣の客車と比べると、背が高い電気機関車の印象を受けます。モーターを小型化できなかった構造的な課題があったんじゃないかと勝手に想像してます。

DSC_6411 1


復刻といえば、動力の構造も、当時そのまま、のようです。

説明しにくいのですが、中央寄り2軸がボディー側と同一化してる部分です。左右の台車は、2軸でなく、実は1軸になっているということです。大きなモーターと、急カーブ通過を考えると、よくできてるなと感心しています。

30110_Manual_15


背が高いので、パンタグラフを上げてみましたが、上がりきってませんね。

DSC_6391 1



こちらが、同時発売の品番#41920の鉄板客車セットです。1等車が1両、2等車が2両の構成です。ドイツ連邦鉄道(DB)の4軸特急列車用客車。E44と同じく「ボトルグリーン」塗装。A4üe-28/55型急行列車用客車1両、1等車。B4üwe-28/51型急行列車用客車2両、2等車。1960年頃の車両を再現しているそうです。さらに、全車両レレックスカプラー、台車はミンデン・ドイツデザイン、列車の行先表示板は ミュンヘン - アウグスブルク - ヴュルツブルク - ベブラ - ハノーバー - ハンブルク - アルトナ、3両には、それぞれ異なる車番付与・・・となってます。

DSC_6423 1


2等車の1両目。

客車自体は同じ形状で、金型が同じもの。こちらのイタリア客車も同じ形状です。メルクリン「あるある」ですね。https://omokochi2.blog.ss-blog.jp/2023-01-09

DSC_6378 1


2等車の2両目。

鉄板客車の製造場面をどこかのYoutube動画で見たのですが、鉄板に色を印刷してから、プレス型で打ち抜いて、組み立てていました。印刷さえ変えれば、1つの型で、いろんな形式(風)の客車を作ることが出来上がるわけです。そういえば、Mトラックも印刷してから、プレスで成型してましたね。

DSC_6377 1


1等車です。

2等車との違いは、1等車を示す窓上の黄色いラインと1等車表記のみです。客室窓数は2等車と同じ数です。

DSC_6376 1


こちらは、Primexの品番#4199です。

これは、以前から所有していたもので、編成に加えてみました。赤い食堂車が、いいアクセントになります。

DSC_6348 1


こちらも、メルクリン製品番#4037です。オリジナル製品です。

DSC_6353 1


こちらも、メルクリン製、品番#4037です。若干、塗装の緑色の色調が違ってます。というか、ちょっと、劣化してますかね。

DSC_6355 1



以上、DBのグリーン塗装スキーム、E44電気機関車とセットの鉄板客車の編成でした。




View most interesting 'Märklin' photos on Flickriver


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品番 #38611 [marklin]

今回は、スイスの電気機関車、Re460です。1996年度新製品です。もうそんなに月日がたったのか?と思ってしまいます。月日は経ちましたが、塗装は綺麗、デザインも素晴らしい、という個人的に大好きな機関車です。品番はHAMO(DC2線式)なので、動画では、他のRe460の足回りを拝借しています。拝借した機関車はDelta仕様で、サウンドなしです。あと、動画のラストに、「おまけ」をつけてみました。



実車情報ですが、Wikiなどでは、次のように書かれています。

スイス連邦鉄道(SBB)の460 シリーズは、 Lok 2000としても知られる4 軸の汎用機関車です。BLS向けRe 465は、バリエーションです。

Re 460 の開発の基礎となったのは、SLMとBBCによって開発され、1987 年から私鉄に納入された Re 456でした。これは、GTO サイリスタによって制御される三相非同期モーターを使用したスイス初のコンバータ機関車でした。

1989 年からは、新しい設計を備えた Re 456 のさらなる開発も Re 450 として SBB によって使用されました。Re 456/450 の電気機器の部品は、機関車 2000 の技術的基盤を形成しました。

当時そう呼ばれていた最初の Re 4/4 460 は、1991 年の初めに走行に適さない状態で一般に公開されました。1991 年半ば、エリコンの 46 万台が自力で最初の 1 メートルをカバーしました。

最初の Re 460 は 1992 年 1 月 28 日に正式に納入されました。1996 年の初めまでに、Re 460 は 119 台製造され、SBB によって運用番号 460 000 から 460 118 が与えられました。・・・とのこと、でした。

DSC_6269 1


Re460の特徴は、車体側面に窓がないことで、走る広告塔になったことです。このモデルは、家電メーカ、ミーレ社の広告機関車です。赤と青とのグラデーションが綺麗です。入手した動機の部分です。モデルとしても、塗装がとても綺麗と思います。

DSC_6117 1


ここからは、牽引される客車です。EC(ユーロシティ)列車です。特定の列車ではなく、大体です。ここは、メルクリン製ではありません。

Roco製の品番#44770です。こちらは2等車Bpm。

DSC_6268 1


で、食堂車を挟んで、1等車Apm。品番#44771です。グレーと白、ドアが赤の塗装は、現在無くなってしまいました。ひとつの時代(EpV)の色あいとなっていると思います。

DSC_6248 1


動画内では、3種類の食堂車が、登場します。先ずは、L.S.Models製の2022年度新製品(発売のアナウンスは数年前から)のEW1タイプの食堂車WRです。こちらも、いろんなバリエーションがあり、こちらは、パープル/グレーにピンク色の斜めバンドのLe Buffet Suisseタイプです。AC仕様を購入しました。センターシューが付いていて、テーブルスタンドが光るギミックがあります。ただ、光量が少なく、部屋を暗くして、気づけたぐらいです。 

DSC_6299 1


続いて、リリプト製の品番#L388614です。ご覧の通り、もともとは、スイスエクスプレスの食堂車でした。パープル/グレーに、白斜めバンド、ミトロパ社運営のタイプです。

DSC_6190 1


後半は、再び、L.S.Models製品番#47 235-1です。3両セットのうちの一つなので、品番末尾に-1が付きます。RICタイプ食堂車WRm。 オレンジに白帯の塗装です。1980年ごろのユーロフィマ・カラーです。

DSC_6273 1


いかがでしょうか。以上、Re460電気機関車と、1990年代ごろの列車でした。








View most interesting 'Märklin' photos on Flickriver


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品番 #96837 [Piko]

今回は、スイスの電車、RBe4/4です。Piko製品、2019年度新製品です。スイスのローカル電車です。製品化の題材としては、マイナーな感じです。製品は両運転台式の電車と片側運転台付き客車の2両セットです。

動画のほうですが、最初は単行運転で、続いてセットの片側運転台付き客車と、さらに2等客車2両を増結、ラストは、単行に貨車1両牽引と、運行バリエーションをつくってみました。



スイス式のホイッスルが楽しくて、鳴らしまくってしまいました。出発前には、1発鳴らしてます。その他のサウンドも楽しいです。後、時代設定ですが、前後正面に警戒色を塗っていた時期を選んでます。しかも前後で警戒色の色が違っています。深い意味は知りません。

DSC_6135 1


反対側↓

DSC_6124 1


こちら、2両セットの片側運転台付き客車です。EWⅡ式客車のシリーズです。

DSC_6148 1


その反対側、側面左右は対称です。運転台の後ろに、荷物室が付いてます。見た目が細長いですが、中間に連結されるEWⅡよりも全長が長いので、納得です。

DSC_6171 1


説明書は、PDFダウンロードで。図柄はEpVのカラーリングのようです。

piko_97837



こちらは動画の途中で登場するEWⅡ式客車です。同じPiko製です。品番は96782です。2両セットです。SBBロゴは、新しいほうのです。

DSC_6163 1

ここまでは、Piko製品の紹介でした。Pikoブランドのデジタルデコーダーを搭載しているし、モーターも低騒音だし、メルクリンのようななんちゃってサウンドではなく、実物通りで、いうことないです。ボディーなどはプラ製品なので強度や耐久性はどうなのかわかりませんが、実用上は問題ないとは思ってます。


動画のラストに登場の貨車は、メルクリン製品、品番4733です。時代的には合ってそうかな?というぐらいのチョイスです。

DSC_6142 1



以上、スイスのグリーン塗装スキーム、警戒色付きのRBe4/4電車でした。

View most interesting 'Märklin' photos on Flickriver


タグ:Piko 96837
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー